講師は簡単に藁を拠るけれど!!

完成?! いや3人とも講師の作品!!

本日、私の住むけやき台の文化祭でした。皆さん日頃趣味で作られた焼き物、絵、手芸等、中には大きな鉄道模型を走らせたり、集会所がところ狭しと展示会場になりました。中でもお正月用のリース作りは初めてだったので、参加しましたが、藁を(緑米のわら)捻るのがこんなに難しいとは思いませんでした。川上講師はいとも簡単に捻りますが、写真の3人娘(???)はついに藁を捻る事が出来ず、腰をさすりながら講師の作品を手に持って写真に収まった次第です。しかし、わらの準備も大変のようです。まず、脱穀後の緑米の藁はボサボサなので藁の葉やささくれをきれいにし、さらにたたいて繊維や節を柔らかくするそうです。霧吹きで手を濡らしながら捻っていくのですが‥ ‥でもとても良い経験になりました。後日、水引や紙垂等の飾りをつけてたのしみます!!